HOME > 木曽漆器 > 暮らしに潤いのお椀・板膳 > 木地呂塗り雑炊椀 |
手間ひまたっぷり手仕事の技 |
|
 |
|
 |
[伝統の和雑貨]具の多い汁椀に丁度良い木地呂塗り雑炊椀 |
|
朱が透けて奥深い味わいの木地呂塗り |
お雑煮、雑炊、お茶漬け、具の多い汁椀に使って便利 |
|
|
底と縁は布張り、丈夫な作りの木曽漆器です。
持ちやすく、手に馴染み、軽くて扱いやすく、しっとりした高級感の木地呂塗り雑炊椀です。
食材の美味しさが一層引き立ちます。 |
 |
木曾木地呂塗雑炊椀 |
品名:木曾木地呂塗雑炊椀 |
品番:g2-08-01 |
サイズ:直径14.8cm高さ6.0cm |
商品価格:5,500円(税込み) |
|
|
|
 |
底は麻布張り木地呂塗り |
 |
■品名 |
木曾木地呂塗雑炊椀 |
■製法 |
お椀:材質はなつめ。お椀の縁と底は麻布貼り
漆塗り:錆土(さびつち)で目止めし、木地呂(きじろ)塗り |
■製作 |
(有)伊藤寛司商店(木曾平沢) |
■サイズ |
開口部の直径14.8×高さ6.0cm |
■重さ |
135g |
■備考 |
・なつめの木の朱の木肌が透けてみえます。
・具の多い汁椀やお雑煮に適しています。 |
|
|
|
 |
底と縁は布貼りの丁寧な作り |
|
|
|
木地呂塗りお椀シリーズ
木肌が沈み深い味わい、木地呂塗り雑炊椀 |
生漆を布で何度も摺り込んで木の肌合い木目の美しさが透ける木地呂塗りのお椀です。 |
|
お雑煮と雑炊椀 |
具の多い汁椀に丁度良い木地呂塗り雑炊椀 |
|
なつめの赤い木肌が透けて見える木地呂塗りの雑炊椀。
手にしっくり合い奥深い味わいです。
お雑煮や具の多い汁椀、お茶漬けなどにも丁度良く使い勝手のあるお椀です。 |
昔ながらの丈夫な作り!手にしっくりなじむ木地呂塗り
|

滑らかな木肌で口当たりの良い雑炊椀 |
お椀の底とお椀の縁には麻布貼りになっていて丈夫なお椀。
スキ漆で何度も塗り磨きを入れて仕上げています。
透けた感じの木目が深い味わいの木地呂塗りです。 |
軽くて持ちやすく、口当たりの良いお椀 |

中塗りの朱塗りと調和し木肌が沈む雑炊椀 |
漆器は酸、アルカリ、塩分、アルコールに侵されず、耐水性、断熱性に優れ、軽くて持ちやすく、割れにくいお椀です。 |
|

|

|
底と縁に布張り |
高台に落款入り |
|
木地呂塗り |
木地のお椀にの底と縁には麻布貼りで木地を補強しています。
上塗りでは油分を加えないスキ漆(透き漆)を6回から7回刷毛で塗り、磨いて仕上げる方法です。
スキ漆は透明度の高い茶系の黒ぽい色をしていますが、木地の木肌の色や木目が透けて見えます。
丈夫な作りで木目が透けてみえる奥深い味わいの仕法です。
※お雑煮、具の多い汁椀に丁度良いサイズです。 |
漆器の優れた抗菌効果は食器に最適 |
|
|
手にしっくり馴染む木地呂のお椀 |
深い味わい木曾木地呂塗り雑炊椀 |
◆朱の木肌と木目が透けて奥深い味わいの木地呂塗り雑炊椀。
◆具の多い汁椀としてお雑煮やお茶漬けなどにも合うお椀です。
◆手に取るとしっくり手に馴染む木曾漆器木地呂塗りのお椀。
◆漆には抗菌作用があって食器には最適です 。 |
具の多い汁椀に最適
|
|
|
▲ページトップへ戻る |
|
 |
こちらの商品もどうぞ |
|
● 木地呂塗りのお椀、お盆 本体価格(+税) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5,000 |
6,000 |
9,000 |
9,000 |
8,500
|
|
 |
● 汁椀、スープ椀 本体価格(+税) |
|
 |
● 総黒漆塗、時代根来塗 古代あかね塗 ご飯椀 本体価格(+税) |
|
|
|
 |
|