HOME > 木曽漆器 > くつろぎのコーヒーカップ/ケーキ皿 > 木曾紅溜内あかねマグカップ |
手間ひまたっぷり手仕事の技 |
|
 |
|
 |
ワインレッドの輝き木曾紅溜め塗り内あかねマグカップ |
|
茶の間でもアウトドアでも使い方が多彩なマグカップ
|
 |
|
漆器は断熱性、保温性かあって、軽くて持ち易く使い方が多彩な木曽紅溜め塗りマグカップです。
溜め塗は落ち着いた味わいで、内側に塗ったあかね塗と良く調和しています。
屋外の持っていけば、ステンレスの器にはない手に優しいマグカップです。 |
 |
木曾紅溜塗り内あかねマグカップ |
品名:木曾紅溜塗り内あかね塗りマグカップ |
品番:g2-09-02 |
商品価格:5,940円(税込み) |
|

アウトドアの紅溜塗り内あかねマグカップ |
|
|
 |
紅溜塗り内あかねマグカップ |
 |
■品名 |
木曾紅溜塗り内あかねマグカップ |
■製法 |
材料はなつめ、1本の素材を挽き物と彫りの技術で木地を仕上げています。
塗りは、外側紅溜め塗、内側あかね塗り。 |
■製作 |
(有)伊藤寛司商店(木曾平沢) |
■サイズ |
外形:高さ7.5×横(取っ手)10.0×奥行7.5cm
開口部内径:直径7.0cm深さ6.0cm
|
■容量 |
150cc |
■重さ |
62g |
■備考 |
・リュックサックにぶら下げアウトドアに利用する場合は、袋に入れて器を保護し使用して下さい。 |
|
|
|
 |
落ち着いたワインレッドの輝き紅溜め塗 |
緑茶にコーヒー、紅茶、室内でも屋外でも多彩に使える”木曾紅溜め塗り内あかねマグカップ” |
|
|
|
木曾溜塗りコーヒーカップと紅溜め塗り内あかねマグカップ(手前) |
木曽塗り伝統の”あかね塗”と独特の”紅溜め塗”が調和しています。素材は挽き物の技と持ち手の彫りで削りだし1個の素材から木地を作っています。
室内でもアウトドアでも多彩な使い方が出来るマグカップです。
なお、リュックにぶら下げ持ち歩く場合は袋に入れ表面の木地を保護して下さい。 |
陽のあたりで多彩な表情を見せる紅溜め塗り |
|
|
深い味わい紅溜め塗り、あかね塗 |
塗り印"寛”の器の底 |
|
もともと溜め塗は、中塗りで施した朱が透けて見えるのが特徴ですが、このマグカップは紅を加えた独特の紅溜め塗です。あかね塗と調和し、陽のあたりで多彩なワインレッドの輝きを見せてくれます。
漆器は「耐水性、断熱性」があり、又抗菌作用に優れ器に最適です。熱湯を注いでも手に優しくて、持ち易くコーヒーでも紅茶でも落ち着いて味わえます。
|
|
|
使い方が多彩なマグカップ |
アウトドアの紅溜め塗りマグカップ |
◆深い味わいの紅溜め塗のマグカップで内側のあかね塗と良く調和しています。
◆軽くて持ち易く、断熱性と保温性を兼ね備えお好きな嗜好飲料などが落ち着いて味わえます。
◆持ち易いマグカップですから場所を選ばず使い方が多彩です。
◆光の当たり方で表情に富むワインレッドの器です。
◆1本の木の素材で作られた貴重なマグカップです。 |
ワインレッドの輝き紅溜め塗 |
|
|
▲ページトップへ戻る |
 |
木曾溜塗り(ためぬり)について |
中塗り(本朱) |
上塗り(溜塗り) |
|
|
下塗りの上に本朱の漆を塗り、塗っては乾かす作業を繰り返します。 |
あかね風紅漆で上塗りします。内側は木曽塗り伝統のあかねです。 |
木曾溜塗りは朱色が透き通って見えるのが特徴です。
下地塗り、
中塗りは朱漆を使いますが、やや黒っぽい赤となる本朱(ほんしゅ)を使います。
上塗り(仕上げ塗りともいいます)の漆は埃が付着しないように、和紙の上で濾しゴミを取り除いてから塗り始めます。溜塗りは、油成分入りのスキ漆(溜漆)を塗り乾かす作業を繰り返します。味わいのある落ち着いたワインレッドの色合いに仕上げています。
|
|
|
 |
 |
こちらの商品もどうぞ |
|
● 木のコーヒーカップ・マグカップ、ケーキ皿 本体価格(+税) |
|
 |
● 会津桐・会津木綿のおもてなし茶膳 本体価格(+税) |
|
|
|
 |
|