HOME > 民芸手作りこま > こまの回し方 |
|
 |
|
|
大山こま・片瀬こまの回し方 |
|
こまの回し方は地域によって異なるようです。西日本では上からこまを投げ、東日本では下からひねって回します。
子供達が初めてこまを回すときの動作でそのことが解りました。
知らず知らずに地域性を身につけているのでしょうか。 |
|
大山こまは、民芸的色彩と線模様が木肌によく調和し、柔らかくふっくらしたこまです。神奈川県の代表的な郷土玩具で、全国的にも知られています。 こまの素材は柔らかいミズキです。室内で回してもあまり危なくはありません。こまを上手に回すのには少し練習が必要です。 |
|
片瀬こまは、神奈川県湘南地域で昭和の中頃「最強のこま」といわれた手作りこまです。こまは柔らかいミズキで作りますが、片瀬こまは椿、心棒は樫の木で作られています。最強の秘密は硬質な素材と刻み込んだ線模様でけんかに強く、又長く回し続けることが出来ます。
けんかこまとは、回っている相手のこまの端をめがけてぶつけるように投げ競う遊びです。きれいにぶつかると相手のこまがはじけて飛び、時には割れてしまう場合もあります。大変面白い遊びですが、こまがはじけてやや危険です。
回し方は大山こまと同じですが、回っている相手のこまに正確にぶつける技術が必要です。 |
|
|
|
|
|
こま紐のまきかた |
|
こま紐の巻き方ですが、心棒の頭の部分が短く、心棒に紐を引っかけることはしません。 |
1 |
大山こま、片瀬こまのこま紐は入船形となっていますが、細い端の紐から巻いて行きます。 |
2 |
巻き方は、こま紐を、心棒の頭には引っ掛けず、こまの本体から底の心棒に2回くらい
巻き、こまの胴体にそって巻きます。 |
3 |
回し方により、上から投げる場合は右巻き(上から下へ)下から投げる場合は左巻き(下から上へ)と巻き方が異なっています。大山こまは、通常、左巻きです。
素早くこま紐を巻くためには、こまの本体も回しながら両手を使い巻きます。
慣れないときは、こま本体側を固定し、くるくる紐を巻き付けます。 |
4 |
紐をしっかり巻き、巻き終わったら余ったこま紐の端を小指にしっかり巻き込み押さ
えます。巻き終わったら後は投げる練習です。 |
|
|
|
|
・こま紐の巻き方 |
|
|
左巻きは心棒の下から上に巻いて行きます。 |
|
|
|
|
|
こまの投げ方 |
|
上から投げる方法と下から手首をひねって投げる方法があります。
上から投げる場合は、地面に対しおよそ30度〜45度の角度で投げ下ろします。 大山こまや片瀬こまは、通常、下から地面に平行に手首をひねり回します。投げた時やや紐を手前に引っ張って戻すと更に回転が加わります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
技のいろいろ |
自由にまわすことが出来たら技のいろいろに挑戦してみてください。 |
|
・箱入れ:小さな箱(はこ)をねらって、こまをなげます。
大きい箱でできるようになったら、 箱を少しずつ小さくしてチャレンジして下さい。
・どじょうすくい:こまをなげた後、こまの下に手を入れ、軽くはねあげて手にのせて回します。
・ひもかけ手乗せ:こまをなげたあと、ひもをこまにひっかけてはね上げ、手にのせ回します。ひもは、こまに一周(いっしゅう)だけまきつけ跳ね上げます。
・つばめ返し:こまを空中になげ、なげたほうの手で受け止め、手のひらで回します。
・綱渡り:こまを空中になげ、手で受け止めます(つばめ返し)。
受け止めた手の、親指とひとさし指の間にの端のひもを挟むようにして固定し、もう一方の手に紐を持ち、手のひらに回っているこまをひもの上をわたらせて反対の手にのせる技です。
・トランボリン:こまの”綱渡り”でこまが真ん中の位置にきたとき、空中に跳ね上げ、紐で受け止めます。ひもをつかって、トランポリンのようにはずませる技です。 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
こちらの商品もどうぞ |
|
|
|
|
 |
 |
和みいちばんはご縁を大切にします。 |
 |
毎月7日、5日、3日は”和みの日”。ありがとうの感謝、ついてるの幸せの日にお答えし、3日・5日・7日にご購入頂きましたお客さまには、価格10%OFFでご提供致します。ご購入確認メールでお知らせします。お見逃しなく。 |
|
お支払方法 |
・クレジット/銀行振込/郵便振替/代金引換の方法があります。
・郵便振替の手数料は小社にて負担します。その他のお支払方法の場合、手数料はお客さまのご負担となります。 |
配送方法 |
・送料は全国一律630円(但し1万円以上のお買い上げは送料無料)
・商品の発送はカード決済の完了後または前払い金の入金確認後3営業日以内に発送いたします。
・在庫切れまたは特別な事情により発送できない場合は、メール等で事前に連絡いたします。
・郵便振替の場合、弊社での入金確認は、お客様の振込み後約2日間の期間が必要となります。あらかじめご了承の程よろしくお願いいたします。 |
返品について |
・ご購入後の返品は承ります。当店商品の事由による返品送料は小社で負担します。
返品のご希望は商品到着後1週間以内にお申し出ください。
なおご使用済の商品は返品できませんのであらかじめご了承をおねがいします。
返品をご希望の場合、店舗責任者まで相談をおねがいします。
h-kato@nagomi1ban.com(店舗責任者加藤久満) |
個人情報について |
◆「和みいちばん」のお約束◆
当店ではお客様からお預かりした大切な個人情報(住所/氏名/電話番号など)を、メルマガ(商品情報、イベント情報のご提供)、お礼等のご挨拶、配送作業以外に第三者に渡したり、悪用したりする事は決してございません。
・当店の 「個人情報管理者」は店舗責任者加藤久満が担当いたします。 |
お問い合わせ |
・お問合せ先
インターネットタウン株式会社
〒251-0034神奈川県藤沢市片瀬目白山3番5号
電話番号0466-28-8026(受付時間9:00〜18:00 土日祝休み)
FAX番号0466-28-5161(24時間受付)
・店舗責任者兼個人情報保護管理者(加藤久満)のメール
h-kato@nagomi1ban.com(なんでも気軽に連絡ください) |
|
|
|
|
|