HOME > 大山こま・片瀬こま > 片瀬こま(小)緑 |
木地作り素朴な手作りこま |
|
|
|
 |
[知恵がまわる]最強の喧嘩こま片瀬こま(小)椿・緑 黄麻紐付 |
|
湘南生まれ樫と椿の素朴な手作りこま |
|
独特の線模様、復活した片瀬こま
|
|
|
|
最強といわれた喧嘩こま 中央片瀬こま(小) |
喧嘩こまとは回っている相手のこまをめがけて激しくぶつける勇壮な遊びです。
片瀬こまは、昭和の中頃まで、神奈川県湘南地域にあった”最強のこま”で、
昔の材料と作りで復活しました。 |
 |
片瀬こま(小)椿:麻紐付
|
品名:最強の片瀬こま(小)椿:麻紐付 |
品番:a3-01-01 |
商品価格:2,365円(税込み) |
|
|
※こま紐の房の色は無色です。 |
|
 |

片瀬こま小)麻紐付
|
 |
■品名 |
片瀬こま(小)緑・麻紐付 |
■製作 |
・材料は硬い椿と樫の木
・模様は染料を使っています。水にぬらさないで下さい。
・麻紐は黄麻の手編み(右巻き) |
■作者 |
二代目熊野安正 |
■サイズ |
|
■備考 |
・こまの本体と心棒は分離できます。
・回し方遊び方の説明付
「こまの回し方」はをこちらをご覧下さい |
|
|
|
 |
本体は椿、心棒は樫の木の力強いこま
|
片瀬こまは、昭和の初期から中頃まで、神奈川県湘南地域で最強と言われたけんかこまです。
硬質で頑丈な素材、風を切る独特の線模様、どっしりした体型で、他を圧する最強のこまと言われました。 |
特徴のある線模様の片瀬こま |
創意工夫から生まれた片瀬こま
|
上手に回せば4〜5分回り続ける片瀬こま。
こまの本体の形、刻んだ線模様、硬質な材料のどっしりした重さが、こまに強い回転力を与えていると 言われます。
けんかこまとしても最強で、激しくぶつかり相手のこまをはじき飛ばします。 |
 |
|
こまは”知恵を回す”といわれ縁起の良い遊びです
|
 |
|
命が宿ったように回るこま、こまは”知恵が回る”と言われ昔かとても縁起の良い子供の遊びでした。 |
 |
紐の巻き方回し方の相性
|
左巻きのこま紐の巻き方 |
こま紐の巻き方と回し方には相性があります。回し方には上から45度に投げる方法と、下から手首を返して水平に投げる方法があります。
上から投げる場合は、右巻き(上から下へ)、下から投げる場合は左巻き(下から上へ)へこま紐を巻きます。
片瀬こまの回し方は、下から手首をひねって投げます。投げた後軽くこま紐を引っ張るのがこつです。
|
|
 |
|
片瀬ごまを購入しましたH.Oです。
回してみるととても安定していることに感心と感激をしました。回しやすい紐も良いも
のでした。
子供もらくらく扱っています。
こまは自分が子供のころに見たものとほぼ同じであったのもうれしかったです。今回の
は緑色が濃いように感じました。
これからも良いものをよろしくお願いします。(神奈川県藤沢市のH.Oさま)

色合いにについてのコメントありがとうございます。
元々は1本の線模様でしたが、お客さまのご意見から
赤、緑の線になりました。色の濃さについても品質を検討いたします。
こまには個性があって、ブレの生じるこまもけっこうありますが
これは材質によるものと思われます。
そんなこまも3カ月位で馴染みブレがなくなったり又時には調整して出荷しています。
なかなか奥の深い手作りこまです。(和みいちばん店長加藤久満)
|
木地の素朴な力強さ
|
木地の素朴な力強さ
|
最強のけんかこま片瀬こま(小) |
◆昭和の初め最強と言われた、けんかこまの復活です。
◆貴重な椿と樫の木から生まれた丈夫な質感の民芸こまです。
◆屋外で回しても簡単には傷つかない丈夫なこまです。
◆こま回しの説明書付き |
知恵が回る縁起の良いこま回し
|
|
|
|
 |
こちらの商品もどうぞ |
|
● 民芸大山こま、素朴な片瀬こま 本体価格(+税) |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2,500 |
2,350 |
2,150 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2,500 |
2,350 |
2,150 |
|
|
|
|
|
|