HOME > 出雲民芸張子虎 > 張子虎(小虎) |
虎は千里の藪を駆け抜ける |
|
 |
出雲民芸張子虎(小虎) |
|
子供の健やかな成長を願う気持ちを込めた端午の節句 |
ミニサイズでも勇ましい男の子のお祝の張子虎 |
 |
|
勇気があって勝負に強い張子虎(小)、
黄色と黒のとても目立つあざやかな色彩の張子虎、手のひらサイズの小さい体ですが、りっぱな髭もついていいます。
”虎は千里の藪(やぶ)を走り抜く”と言われ、困難な藪の道でも突破し、躍動感がいっぱいです。
古来、張子虎は”武運長久、病魔退散”ねがい部屋に飾って祈願しました。 |
 |
張子虎(小虎) |
品名:勝負に強い出雲民芸張子虎(小虎) |
品番:c4-01-05 |
商品価格:1,320円(税込み) |
ただ今製作を中断しています。悪しからずご了承の程お願い申し上げます。 |
|
|
|
 |
愛嬌の中にも威厳の張子虎(小虎) |
 |
■品名 |
出雲民芸張子虎(小虎) |
■製作 |
首振り張子虎 |
■製造 |
島根県授産センターよつば |
■サイズ |
|
■重さ |
5g |
■備考 |
・鼻ひげは馬毛を使用し、愛嬌の中にも威厳があります。
・勇気があって勝負に強く丈夫で元気な子供になりますように!との庶民の願い。
・節句に飾ると、兜や五月人形がしまって見える”伝統の張子虎”。 |
|
|
|
 |
勇気いっぱい張子の小虎 |
|
|
|
張子の小虎 |
威厳の中に、首振りの動きがユーモラス |
|
出雲民芸張子虎 |
張子虎は、反故紙の出る京都・大阪を発祥とし、
江戸時代に至って、庶民の玩具として用いられるようになります。
”張子虎”は病魔を退散させる力を持つとされ、子供の無事成長を願い、端午の節句にも欠かせない飾りとして使われてきました。
反古紙を大量に使い手間がかかり、凹凸の表現や顔絵に技術を要し、作り手が全国的に少なくなりました。
古い因習を大事にする島根県出雲地方には、今でも大事にその技が守られています。
盛時のおもかげはありませんが懐かしい味わいの郷土玩具です。
|
ちまきと張子虎(小虎) |
|
|
張子虎(小虎)、届きました。
どの産地も、可愛いらしくなり過ぎている昨今の張子虎ですが、
こちらは、ミニサイズながら勇ましい姿、彩色も豊かで気に入りました。
大正解でした♪ みんなにプレゼントしたいくらいです。
対応も迅速かつ丁寧で嬉しかったです。
ありがとうございました。
(愛知県東海市のH・Fさま)

無事商品届きました。
小さいながらインパクトばっちりです。
(福岡県太宰府市のA・Nさま)
|
小さくてもりっぱな髭がついてます張子虎(小虎)
|
小さい手のひらサイズの張子虎(小虎)!
小さくても勇気があってりっぱな髭もついてます。
端午の節句に欠かせない、庶民の願いの張子虎です。 |
|
小さくても勇気があって! |
勝負に強い出雲民芸張子虎(小虎) |
◆小さくても勇気があって愛嬌の中にりっぱな髭もついてます。
◆五月人形と併せると端午の節句飾りが締って見えます。。
◆ミニサイズでも、黄色に黒・赤、彩色豊かな張子の小虎。
◆首振りがユーモラスで、小さいお子さんも、興味津津です。 |
彩色豊かな郷土玩具
|
|
|
 |
 |
こちらの商品もどうぞ |
|
● ”勇気があって勝負に強い”出雲民芸張子虎:本体価格(+税) |
|
|
|
|
12,000 |
4,100 |
1,980 |
1,200 |
|
 |
● 2023年干支の兎 |
|
|
|
|
1,500 |
1,500 |
|
|
|
 |
|
|
|