HOME > 大和出雲人形 > 俵牛 |
素朴で力強い俵牛 |
|
|
|
 |
「素朴な素焼の土人形」大和出雲人形 俵牛 |
|
俵牛に託した五穀豊穣の願い
農家の人々の願い豊作、家畜の無事安全、無病息災 |
|
|
豊穣を願う大和出雲人形の俵牛!農家の人々は五穀豊穣を願い家畜の無事安全や時には無病息災のねがいを俵牛に託しました。力強くて、背中の俵がおめでたい土人形の俵牛です。 |
 |
俵牛 |
品名:大和の出雲人形・俵牛 |
品番:n1-090 |
商品価格3,740円(税込み) |
|
|
|
|
 |
大和出雲人形・俵牛 |
 |
■品名 |
大和出雲人形・俵牛 |
■製作 |
昔の作りの土人形。上塗りは岩絵の具を使用。 |
■作者 |
窯元 水野佳珠(奈良県櫻井市) |
■サイズ |
高さ11.5×横16.0×巾7.6cm |
■重さ |
380g |
■備考 |
一時途絶した出雲人形を、昔そのままの技術で再興しました(奈良県指定伝統的工芸品)。 |
|
|
|
 |
素朴な作りの大和の出雲人形 |
|
|
|
|
大和出雲人形 俵牛と大黒 |
牛の背中に米俵を3俵乗せた俵牛。近畿地方をはじめ農家の人々は豊作をねがい、家畜の無事安全などを祈って神棚に飾りました。素朴で力強い俵牛は天神さんの使いでもあります。 |
大和出雲人形 俵牛 |
素朴な土人形!献上品を運ぶ姿とも言われます |
素朴な土人形の俵牛は、東北から近畿・中国・九州と全国に親しまれています。農家の人々が時の帝に献上品を運ぶ
俵牛の姿が原点との説があります。
黒牛が赤のたすきで米俵を支え、素朴で力強い姿を表しています。 |
|
|
|
埴輪の原点と伝えられる大和の出雲人形 |
 |

埴輪の馬(5世紀)松江市出土 |
埴輪は弥生文化の象徴ですが、大和の出雲人形は埴輪の原点との言い伝えがあります。
素焼の素朴な土人形は数千年の時を刻んでします。
自然と共生する古代の人々は、現代では及びもつかない死生感があって埴輪には重要なメッセージが込められていたようです。 |
|
|
素朴な土人形の俵牛 |
素朴で力強い俵牛 |
◆農家の人々が豊かな実りを願って飾った俵牛。帝に献上品を運ぶ
俵牛の姿が原点との説があります。
◆錦の飾りで米俵3俵を担いだ力強い俵牛、土人形の代表的なもので日本各地で親しまれています。
◆素朴な風情で、日本のルーツを感じる大和の出雲人形です。
◆牛は天神さんのお使いの意味もあります。
|
豊作の願いを託して |
|
|
|
 |
 |
こちらの商品もどうぞ |
|
● 大和出雲人形 本体価格(+税) |
|
|
|
|
3,000 |
1,500 |
2,300 |
3,500 |
|
|
|
|
1,500 |
2,200 |
3,400 |
3,400 |
|
|
|
|
3,400 |
1,500 |
3,400 |
3,100 |
|
|
|
|
2,500 |
2,500 |
3,500 |
4,100 |
|
|
|
 |
|