|
 |
みやびの文化、はまぐり貝の貝人形 |
”丹後ちりめん”は、京都府の丹後半島一帯で、300年ほど前から、絹を平織りにし”シボ(凹凸)”を特徴とする高級な織物です。この丹後ちりめんと和紙等を素材にし、土台に蛤(はまぐり)を用いたのが「ちりめん細工 貝人形」です。
はまぐり貝は、平安時代の昔から王朝の文化の伝統を持つ「貝合わせ」の遊び道具でした。
貝合わせの貝殻を入れるふた付きの桶の貝桶は、お嫁入り道具の第一の調度品とされ、江戸時代では、大名家の姫の婚礼調度の中で最も重要な意味を持ち、婚礼行列の際には先頭で運ばれました。
はまぐり貝は、昔から”夫婦和合円満の象徴”を意味しています。
現在でも、貝桶の文化が残り、桃の節句の雛段に飾られています。
「ちりめん細工 貝人形」は、みやびの文化を継承し、はまぐり貝に丹後ちりめん等を施し、独特の貝人形を創作しています。
|
貝かぶと、三代亀、貝雛(かいびな)、 |
貝人形(貝かぶと、三代亀、貝雛人形)のいろいろ |
いつまでも寄り添うようにと縁起の貝人形 |

蛤(はまぐり) |
貝人形は、はまぐり貝をちりめんで包み人形の土台にしています。 |
ハマグリなどの二枚貝は、対となる貝殻としか組み合わせることができません。その事から、平安の昔から、対を違えない夫婦和合の象徴とされてきました。
又いつまでも寄り添うようにと、貞操の概念もあります。
そんな雅(みやび)の文化を今に伝えようと貝人形が生まれました。
|
|
 |
いつまでも寄り添う縁起の貝人形 |
|
|
ちりめん細工貝雛(かいびな)人形 本体価格(+税)
|
|
|
ちりめん細工貝かぶと 本体価格(+税) |
|
|
 |
こちらの商品もご覧ください |
|
ふる里の民芸 |
|
|
 |
和みいちばんはご縁を大切にします。 |
 |
毎月7日、5日、3日は”和みの日”。ありがとうの感謝、ついてるの幸せの日にお答えし、3日・5日・7日にご購入頂きましたお客さまには、バーゲンセール商品を除き価格10%OFFでご提供致します。ご購入確認メールでお知らせします。お見逃しなく。 |
|
お支払方法 |
・クレジット/銀行振込/郵便振替/代金引換の方法があります。
・郵便振替の手数料は小社にて負担します。その他のお支払方法の場合、手数料はお客さまのご負担となります。 |
配送方法 |
・送料は全国一律740円(但し1万円以上のお買い上げは送料無料)
・商品の発送はカード決済の完了後または前払い金の入金確認後3営業日以内に発送いたします。
・在庫切れまたは特別な事情により発送できない場合は、メール等で事前に連絡いたします。
・郵便振替の場合、弊社での入金確認は、お客様の振込み後約2日間の期間が必要となります。あらかじめご了承の程よろしくお願いいたします。 |
返品について |
・ご購入後の返品は承ります。当店商品の事由による返品送料は小社で負担します。
返品のご希望は商品到着後1週間以内にお申し出ください。
なおご使用済の商品は返品できませんのであらかじめご了承をおねがいします。
返品をご希望の場合、店舗責任者まで相談をおねがいします。
h-kato@nagomi1ban.com(店舗責任者加藤久満) |
個人情報について |
◆「和みいちばん」のお約束◆
当店ではお客様からお預かりした大切な個人情報(住所/氏名/電話番号など)を、メルマガ(商品情報、イベント情報のご提供)、お礼等のご挨拶、配送作業以外に第三者に渡したり、悪用したりする事は決してございません。
・当店の 「個人情報管理者」は店舗責任者加藤久満が担当いたします。 |
お問い合わせ |
・お問合せ先
インターネットタウン株式会社
〒251-0034神奈川県藤沢市片瀬目白山3番5号
電話番号0466-28-8026(受付時間9:00〜18:00 土日祝休み)
FAX番号0466-28-5161(24時間受付)
・店舗責任者兼個人情報保護管理者(加藤久満)のメール
h-kato@nagomi1ban.com(なんでも気軽に連絡ください) |
|
|
|
 |
|