[心を癒すふる里の民芸]今を感じる花手箱。鮮やかな花絵は女の子の宝箱"。過去のものとは思えない800年続く平家ゆかりの伝説の花手箱。
[和みいちばん]時代を超えた伝統の和雑貨、心を癒すふる里の民芸
トップ頁へ商品一覧お支払・送料よくある質問お問合せ会社概要カートを見る会員頁へログイン
松江和紙手まり 松江藍手まり 大山こま片瀬こま 張子虎 大和出雲人形
 HOME > 平家ゆかりの花手箱 
平家ゆかりの花手箱
Emnglish
小さな箱には遠い思い出、大きな箱には夢を入れて下さい!
九州人吉地方に800年伝わる平家ゆかり 今を感じる花手箱
お手玉と花手箱(1号)と花手箱(6号)
お手玉と花手箱(1号)と花手箱(6号)
九州の人吉地方では、桃の節句のころに市が立ちます。
目玉は”花手箱とキジ馬”。
女の子は花手箱を宝箱として使っていました。 お手玉やおはじきを入れ大事にしました。
今では、鮮やかな花絵の箱は、イヤリングなどの小物入れです。
花柄のデザインは過去のものとは思えないほど鮮やかで生き生きしています。
昔から女の子の宝箱として使われました
平家ゆかりの花手箱

今を感じる平家ゆかりの花手箱   本体価格(+税)

花手箱(1号)
花手箱(2号)
花手箱(3号)
800円
1,100円
1,500円
line
花手箱(4号)
花手箱(5号)
花手箱(6号)
2,000円
3,000円
4,000円
line
栄華のなぐさめ、木地桐木(きじざつ)作り
寿永4年(1185年)壇ノ浦の戦いで平家は滅亡。貴族文化も終わりをつげますが、物語はここからが始まりです。
平家の一部は、難を逃れて九州に渡り、球磨の領主矢瀬氏を頼り、さらに人吉地方の奥地に落ちのびます。
言い伝えによれば、人吉地方に落ちのびた平家の人々が、栄華の夢のなぐさめに木地桐木(きじざつ)作りを始めたのが、花手箱の由来です。
平家の落人と人吉地方の木地師
人吉地方は、また木地師の里です(木地師は、日本国中の良材を得る特権を持った誇り高い職業集団)。
木地師の歴史は古く、職祖(しょくそ)とされる「惟高親王(これたかしんのう」(849〜897)の伝説も日本各地に残っています。

京の都に縁があり、職業集団として強い団結力と日本国中の山間部を移動し集落を築く木地師。

平家の落人と木地師のつながりが、南国の人吉地方に文化を生み出したのかもしれません。人吉地方の人々は民間工芸として”花手箱”を長く守ってきました。
球磨川 相良家代々のお墓
人吉市中央を流れる球磨川「
相良家代々のお墓
平家ゆかり九州相良の花手箱
平家ゆかりの花手箱
 
 
 
商品ページを見る 商品を見る

鮮やかな花絵のデザイン

花手箱
文箱
花手箱
文箱
筆箱
羽子板
筆箱
羽子板
line
line
▲ページトップへ  
和みいちばんへのお問い合わせ
 
▲TopPage
.
Copyright (c)和みいちばん Internet Town Corporation. All Rights Reserved.