|
 |
インテリヤ工芸、駿河竹千筋細工
|
繊細、優美、自在な造形美
|
竹ひごが美しい駿河竹千筋細工
|
海道の人気を博した駿河物 |
駿河竹千筋細工・風鈴(虫かご) |
|
駿河の国(静岡県)は隠居した家康が駿府を居城にしたことで、学者、大商人が移り住み一大地域文化を築きました。
物づくりの面でも駿河物(駿河指物、駿河竹細工)は街道の人気を博し「駿河は職人の町」とも言われ”親孝行駿河だいいち竹細工”と唄われます。
駿河竹細工はやがて、丸ひごを用いた駿河竹千筋細工として精巧な技術に生まれ変わります。
華道・茶道・歌道・機織(はたおり)に秀でた岡崎藩士・菅沼一我が天保11年(1840)職人の清水猪兵衛に教示したのが始まりで、その優れたインテリア性は絶えることなく受け継がれています。
竹の素の美しさと駿河竹千筋細工の自在なデザイン性は、海外でも評判の高い工芸になっています。
東海地区は物づくりに優れた技を持っている地域ですが、その力は伝統に裏づけされています。 |
竹の素の美しさ、丸ひごの竹千筋細工
|
一大地域文化を築いた駿府 |

工房の仕事場
|
|
駿河竹千筋細工は、「竹の編みこみ」ではなく、”丸ひご”と丸ひごを通す穴の開いた”支え”を用いる独特の工芸です。
支えの穴の角度を微妙に変え、丸ひごを穴に通し組み立てる「指物」的要素の技です。
竹の美しさ、強さ、やわらかさを極限まで引き出し、「手仕事の極致」といえます。
仕上がったものはどれも竹の素の美しさにあふれています。 |
|
|
 |
 |
駿河竹千筋細工商品一覧 |
|
● 涼を呼ぶ風鈴 |
|
● 素朴な虫籠 |
|
|
|
|
|
10,000 |
4,000 |
4,000 |
2,100 |
2,100 |
|
 |
● 駿河竹千筋の花器 本体価格(+税) |
|
|
● ほのぼのとした間接照明 行灯 本体価格(+税) |
|
|
|
|
|
|