|
 |
日本人の本当の趣味をあらわす
! |
繊細で緻密、細部にも手抜きをしない日本人の感性 箱根寄木細工 |
|
鳥取県の大山、京都の嵐山と並び樹種の豊富な箱根山で、有色天然木材を組み合わせた寄木細工と箱根木象嵌(もくぞうがん)の技が伝えられています。
寄木細工のデザインの原型は”箱根東海道の石畳”といわれます。
石畳を連想し有色天然木材を組み合わせ、乱寄(らんよせ)模様が生まれ、 やがて緻密な小寄木(こよせぎ)模様に発展します。
幕末、箱根を訪れたシーボルト(ドイツ人医師)は”日本人の本当の趣味をあらわす”と激賞します。
今でも海外の人々は”日本人の繊細な感性と技”におどろきを見せます。 |
繊細、優美、木の温もりの箱根寄木細工
|
|
|
|
寄木細工のデザインの原形”箱根東海道の石畳 |
寄木細工のルーツ”奈良正倉院の木画箱(もくがの箱)” |
|
「箱根寄木細工」は江戸時代末期よりこの地に発達した伝統工芸です。
有色天然木材が持つ異なった材色や木目を生かしながら寄せ合わせ精緻な幾何学文様を作り出し、これを薄く削り装飾する独特の工芸です。
”繊細で優美、緻密な表現で温かい”寄木細工の模様は日本人の感性を表しています。 |
|
|
|
|
鍵置き秘密のパネル |
知恵がいっぱい秘密箱 |
|
|
机が書斎にペン立て |
美味しいのそばにムクの寄木 |
|
|
木象嵌メモ入りペン立て |
起き上がり楊枝入れ |
|
|
 |
緻密なデザイン箱根寄木細工 |
|
● 知恵がいっぱい寄木細工・木象嵌細工の秘密箱、 本体価格(+税) |
|
|
|
|
|
5,400 |
6,200 |
7,000 |
5,600 |
4,000 |

4寸秘密箱(12回) |

4寸秘密箱(10回) |

4寸秘密箱(7回) |

4寸秘密箱(4回) |

4寸秘密貯金箱(9回) |
3,800 |
3,600 |
3,300 |
3,000 |
4,700 |
|
● ペン立て、起き上が楊枝入れ 本体価格(+税) |
|
● 木象嵌、秘密のパネル 本体価格(+税) |
|
 |
● ムク作りのコースター 本体価格(+税) |
|
|
|
|
|
|