HOME > 木曽漆器 > 木地呂塗りお好み鉢 |
手間ひまたっぷり手仕事の技 |
|
 |
[伝統の和雑貨]温かい味わい木地呂塗りお好み鉢 |
|
培われた伝統の技、暮らしに楽しみ木地呂のお好み鉢
|
油性分を取り除いた木地呂塗りの手法は確かな品性、深い味わいです |
|
|
底と縁が布張りで、丈夫な作りで木肌や下地が透けてみえる木曽木地呂塗りお好み鉢です。独特の光沢は品性があって、丼物、そば・うどんのお椀、盛り鉢など暮らしに楽しさを添えてくれます。 |
 |
木曾木地呂塗雑お好み椀 |
品名:木曾木地呂塗雑お好み椀 |
品番:g2-08-02 |
サイズ:直径18.0cm高さ7.5cm |
商品価格:6,600円(税込み) |
|
|
|
 |
底は麻布張り木地呂塗り |
 |
■品名 |
木曾木地呂塗お好み椀 |
■製法 |
お椀:材質はなつめ。お椀の縁と底は麻布貼り
漆塗り:錆土(さびつち)で目止めし、木地呂(きじろ)塗り |
■製作 |
(有)伊藤寛司商店(木曾平沢) |
■サイズ |
開口部の直径18.0cm高さ7.5cm |
■重さ |
185g |
■備考 |
・なつめの木の朱の木肌が透けてみえます。
・丼や麺類用のお椀 |
|
|
|
 |
奥深く手にあたたかい木地呂塗の器 |
|
|
|
温かい味わい木地呂塗りお好み鉢、左側は雑炊椀 |
生漆を布で何度も摺り込んで、下地の朱の木肌が透けて見えるお好み鉢です。手に取ればあたたかく奥深い味わいで、食材に良く馴染み、美味しさが引き立つお好み鉢。 |
|
塗箸(20.5cm)とお好み鉢 |
どんぶり好き、麺類が好きな方に楽しみな木地呂のお好み鉢です。
確かな品性のお椀で、使うのが楽しみになります。
盛り鉢にも使えるお椀です。 |
お好みにより丼物、そば・うどんの麺類、盛り鉢にも |

丼物、そば・うどんのお椀、盛り鉢などのお好み鉢 |
お椀の底とお椀の縁には麻布貼りになっていて丈夫な作り。
スキ漆で何度も塗り磨きを入れて仕上げています。
透けた感じの下地の木肌に深みがあり味わい深い木地呂塗りです。 |
透けた木肌、手に持ちやすい木地呂塗のお椀 |

丼物など日常使いのお好み鉢 |
漆器は酸、アルカリ、塩分、アルコールに侵されず、耐水性、断熱性、防腐性に優れ、軽くて持ちやすく、食器に適しています。 |
|
|
昔ながらの丈夫な作り!手にしっくりなじむ木地呂塗り |
|
木地呂塗り |
木地のお椀にの底と縁には麻布貼りで木地を補強しています。
上塗りでは油分を加えないスキ漆(透き漆)を6回から7回刷毛で塗り、磨いて仕上げる方法です。
スキ漆は透明度の高い茶系の黒ぽい色をしていますが、木地の木肌の色や木目が透けて見えます。
丈夫な作りで木目が透けてみえる奥深い味わい仕法です。
※丼椀、麺類用に軽くて持ちやすいお椀です。 |
 |
海外からのお客様の声、日本語も上手です |
The bowl I ordered was in perfect condition My son,Ryan,was pleased as it was the exact product he had been researching on your site .
Thank you for making this purchase a pleasant experience .
寒いです。 どうぞ暖かくしておすごしください。 :) (U・S・A Wadeさま) |
使う楽しみ木地呂塗りお好み鉢 |
|
|
確かな品性、木地呂のお椀 |
温かい味わい木曾木地呂塗りお好み鉢 |
◆温かい品格のあるの木地呂塗で、使うのが楽しみです。
◆下地のなつめの朱の木肌が透けて、奥深い味わい。
◆お好みにより丼物、そば・うどんのお椀、盛り鉢にも使えます。
◆布張りの丈夫な作りの木曾漆器木地呂塗りのお好み鉢です。
◆漆には抗菌作用があって食器には最適です 。 |
丼物、麺類、盛り鉢にも |
|
|
▲ページトップへ戻る |
|
 |
こちらの商品もどうぞ |
|
● 日常使いの木曽漆器のお椀、お盆 本体価格(+税) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5,000 |
6,000 |
9,000 |
9,000 |
8,500
|
|
 |
● 汁椀、スープ椀 本体価格(+税) |
|
 |
● 総黒漆塗、時代根来塗 古代あかね塗 ご飯椀 本体価格(+税) |
|
|
|
 |
|