HOME > 木曽漆器 > 残り物をご馳走にする弁当箱 > 木曾塗り一閑張おむすび弁当(中) |
茶人が好んだ一閑張り |
|
 |
柔らかい肌合い木曾塗り一閑張おむすび弁当(中) |
|
軽くて渋く柔らかい肌合いのおむすび弁当 |
|
落ち着いた風合い、茶人に好まれる一閑張 |
 |
和紙の地肌に漆の味がしっとりと調和し、軽く趣がいっぱい一閑張りのおむすび弁当。紐が付いて高級感のある物入れにも便利です。 |
 |
木曾塗り一閑張おむすび弁当(中) |
品名:木曾塗り一閑張おむすび弁当(中) |
品番:g2-06-02 |
サイズ:外形17.5×12.0×高さ7.5cm |
商品価格 11,000円(税込み) |
|
|
|
 |
 |
木曾塗り一閑張おむすび弁当(中 |
|
 |
■品名 |
木曾塗り一閑張おむすび弁当(中) |
■製法 |
木地:竹の素地に和紙を貼っています。
漆塗り:柿しぶを塗りその上に生漆のスリ塗り |
■製造 |
有限会社伊藤寛司商店 |
■サイズ |
|
■重さ |
95g |
■備考 |
・おむすびが3個入ります。
・塗り直しをすると更に深みがでてきます。
・漆(うるし)は抗菌効果が大変優れています。 |
|
|
|
 |
物入れとしても落ち着いた肌合い品格がある一閑張
|
|
|
|
一閑張おむすび弁当、おむすび弁当(中)後方におむすび弁当(小) |
|
木曽塗一閑張おむすび弁当(中) |
|
竹の皮と木曽塗一閑張おむすび弁当(中) |
和紙に柿しぶ更に木曾スリ漆ぬりの一閑張り
|
|
|
素材の竹に和紙を張り、柿しぶと生漆を塗った一閑張のお弁当箱。和紙と漆のかもしだす柔らかい肌合いが特徴です。
軽くて丈夫で雅味あふれるお弁当箱。
物入れとしても気品ある一品です。 |
柔らかい肌合いの一閑張おむすび弁当 |
|
茶人が好んだ風雅な一閑張り
|
竹皮と木曾塗り一閑張おむすび弁当(中) |
◆漆と和紙のかもしだす柔らかい肌合いの気品ある一閑張おむすび弁当(中)。
◆柿しぶと生漆のスル塗りで堅地とそん色ない丈夫な作りです。
◆茶人に好まれた雅味、渋い味わいの物入れにも使えます。
◆軽くて渋くてしっかりした作りのお弁当箱 。 |
竹と和紙と漆の調和
|
|
|
▲ページトップへ戻る |
 |
一閑張 |
江戸時代の初め、中国人の飛来一閑(ひらいいっかん)が考案したと言われ、紙で器を作り、その上に漆を塗ってこしらえました。この仕法は、品質も軽く形も変わらず、狂いもなく紙の地肌の味に漆がよくしっとりと調和し、雅味があり茶人に好まれ、茶器などに重宝された塗りです。
このおむすび弁当は、竹に和紙を張り、柿しぶを塗り直接漆を塗って仕上げたものです。一閑張に使う紙は和紙を用い、一切糊(のり)など使わず生漆だけで塗り上げていますので、殆ど堅地の塗りと遜色ない高級品を作ることができます。
使う場合は、竹の皮または銀紙などを敷いておむすびを入れてください。水洗いはできますが長くご使用いただくためにはなるべく避けたほうが良いでしょう。 |
|
|
 |
こちらの商品もどうぞ |
|
● 木曾漆器お弁当箱、木曾塗り一閑張りおむすび弁当 本体価格(+税) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6,000 |
8,000 |
9,000 |
8,000 |
10,000 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7,500 |
8,500 |
10,000 |
8,000 |
15,000 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
16,000 |
18,000 |
|
14,000 |
17,000 |
|
|
● 木曽サワラ木曽春慶塗飯切り、江戸びつ、三段重 本体価格(+税) |
|
|
|
|
|