HOME > 木曽漆器 > 御飯に優しい木のおひつ > 江戸びつ(拭き漆)おひつ六寸 |

和の暮らし江戸櫃おひつの心地いいご飯生活
|
|
 |
ご飯が美味しい木曽さわら江戸びつ(拭き漆)おひつ六寸・しゃもじ日本手ぬぐい付 |
|
水気に強く、ご飯に優しく、素性の通った木曽さわら |
|
美しい木肌の木曽サワラ、ご飯にやさしい江戸びつ |
|
最高級、素性の通った木曽さわらの桶タイプ江戸びつ(しゃもじ付き)です。
炊飯器から、ご飯をおひつに移せば、水気を飛ばしやわかくなり美味しくいただけます。
木曽さわらは水垢に強く、木の自然の呼吸で余分な水分を吸収したり、旨みを保持しします。
さらに水切りに便利な日本手ぬぐい付でお得です。
※水気に強い木曽サワラですが、新しいうちは、樹液が滲む場合があります。無害で使ううちに馴染みます。 |
 |
江戸びつ拭き漆(六寸)しゃもじ・日本手ぬぐい付 |
品名:江戸びつ拭き漆(六寸:18cm)しゃもじ・日本手ぬぐい付 |
品番:g2-12-01 |
商品価格:17,600円(税込み) |
|
|
|
 |
 |
|
 |
江戸びつ拭き漆(六寸:18cm) |
 |
■品名 |
木曽サワラ江戸びつ拭き漆(六寸:18cm)しゃもじ付き |
■サービス |
日本手ぬぐい福和犬
しゃもじ(めしべら) 拭き漆塗り |
■製作 |
木曽さわら江戸びつの表面を拭き漆塗り。
内側は木曽さわらの木地つくり。
縁および桶の胴体はコクソ(米の粉に漆を混ぜて)仕上げで補強しています。
桶のタガは銅タガで絞めています。 |
■サイズ |
お米が2合強はいります(おおむね二人用)
蓋付外径:直径21.0cm×高さ14cm
おひつの外径:直径18.0×高さ135cm
おひつの内径:直径15.0×高さ9.5cm |
■重さ |
660g |
■備考 |
・化粧箱入り
・新しいうちの木曽サワラは、樹液が滲む場合がありますが、無害で使ううちに馴染みます。
・木肌が透ける拭き漆塗りは、漆の吸収しやすい箇所が濃くなります。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
最高級の天然木 木曽さわら!丈夫な作りの江戸びつ(拭き漆) |
江戸びつ拭き漆(六寸)しゃもじ付き |
木目が通って木肌が美しく、水気に強いのが木曾さわら!最高級の天然木です。
おひつの内側は木地つくり、表面は拭き漆さらにコクソをかけ丈夫で伝統美あふれる江戸びつです。 |
江戸櫃を長くご愛用いただくために(水垢防止) |
|
|
|
丈夫な作りの江戸びつ(拭き漆) |
素性の通った最高級の天然木 木曽さわら |
|
木曽サワラは、水気に強い特徴を持っていますが、長くご愛用いただくために、使い終わったら手早く洗い、水気をふき取ると、水垢のくろすみを防ぎ、長くご愛用できます。
なお、水垢は無害ですのでそのまま使っても良いです。 |
木のおひつはご飯に優しい!
|
|
 |
おひつ届きました。商品拝見させていただき感動、今朝ご飯を入れて食べて
みて感動でした。
想像通り、秀美なお品ですね。お待ちして良かったです。(長野県 Y・T さま) |
|
|
おひつのパワー江戸びつ(拭き漆)
|
|
◆木曽サワラ江戸びつはご飯に優しく余分な水分を吸収し、ご飯をやわらかくしてくれます。。
◆最高級素材の木曽サワラに、拭き漆で丈夫な作りのおひつです。
◆お米が2合強はいります(おおむね二人用)
◆便利な日本手ぬぐいが選べます。 |
素材が生きる美味しいご飯生活
|
|
|
▲ページトップへ戻る |
 |
水垢に強い木曽さわら |
木曾五木のひとつで、日本でも最高級天然木です。サワラは俗に素性が良いと言います。真っ直ぐ立って柾目が緻密でが整っています。
水気に強く、水アカなどによる黒ずみに強く木肌がとてもきれいです。材質はヒノキ、杉と同じく柔らかい木です。
木質によっては木ヤニ(樹脂)がにじみ出ることがありますが、これは木曾材特有の芳香の素で木が生きている証拠で無害です。 |
拭き漆(又はスリ漆) |
生漆(きうるし)を何度も木地に摺り込むもので、木の肌合いや木目の美しさ出す塗り方です。
すり込む度に和紙で余分な漆を拭き取るため”拭き漆(うるし)”と呼ばれます。
このおひつは、”こくそ”と言われる米の粉に漆を混ぜたものをおひつの縁と桶の胴の部分に塗り丈夫な仕上げにしています。
漆器は、優れた抗菌作用で食器に最適です。
(漆は酸、アルカリ、塩分、アルコールに侵されず、耐水性、断熱性、防腐性にすぐれています)
※木肌が透ける拭き漆塗りは、漆の吸収のよい部分が、濃くなっています。 |
やわらかご飯の炊き上がり |
 |
炊飯器やお釜で炊きあがったご飯は、場所によって美味しいところが違います。美味しいところはA-B-C-D-E-Fの順番です。
昔から「大息を入れる」の言い伝えはこのようなわけがありました。
まわりにぐるりとシャモジを入れて鍋肌からはなし、 ご飯を切るように上から下までサックリとかき回します。
湯気が一気に発散して”ご飯が立つ”効果もあります。更に美味しいご飯生活のため「おひつ」に移しかえます。
木がご飯の余分な水分をほどよく吸収し、やわらかご飯の炊き上がりです。 |
|
|
 |
こちらの商品もどうぞ |
|
● 江戸びつ、飯切り、三段重、曲げわっぱ 本体価格(+税) |
|
 |
● 木曾漆器お弁当箱,
木曾塗り一閑張りおむすび弁当 本体価格(+税) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6,000 |
8,000> |
9,000 |
15,000 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
16,000 |
18,000 |
8,000 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12,000 |
14,000 |
|
8,000 |
10,000 |
|
 |
● 手に馴染む深い味わい木曽漆器 お椀 本体価格(+税) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5,000 |
6,000 |
9,000 |
8,000 |
17,000 |
|
|
|
 |
|