HOME > ロングライフのお茶道具 |

|
日常生活に潤いと品格のお茶道具 |
毎日のお茶は生活に欠かせません。
抹茶も煎茶も、長い時をかけ、日本独自の嗜好品になりました。
茶器も日常生活の中に溶け込み磨きあげられ、美しく使いやすい日常用具になっています。 |
お茶入れには定評、桜皮(かば)細工の茶筒 |
山桜の重層構造の樹皮を磨き、独特の光沢に色だしした桜皮(かば)細工は、お茶の間に良く合い、樹皮の適度な乾湿作用で、お茶など最適に保存してくれます。 |
|
|
|
 |
奈良・平安時代から受け継ぐ生活用具のお盆 |
 |
桜皮細工、鎌倉彫、木地呂塗り、木地作り、地域に育まれた生活用具のお盆。和にも洋にも便利な日常品です。 |
|
|
茶の間が落ち着く桜皮細工の茶枢(ちゃびつ) |
桜皮(かば)細工は、抗菌作用にも優れていますが、桜皮の茶枢(ちゃびつ)は、茶の間が落ち着き上質な趣です。 |
|
|
|
|
|
|
24,200 |
|
|
|
|
まろやかなお茶うけに品格の菓子鉢 |
 |
欅(けやき)の良材に恵まれ、重厚で風格のある菓子鉢になりました。欅(けやき)は、二度熟成するといわれます。立木の状態また製品になってからも熟成し木肌の色合いに深みを増してゆきます。 |
|
 |
二大特産の会津桐と会津木綿の茶膳 |
 |
会津桐・会津木綿のおもてなし茶膳。湯呑だけでなく食器を載せて運ぶ茶膳は、農山村でも長屋でも、和でも洋でもなくてはならない庶民の生活用具です。 |
|
|
侘び・さびを感じる自然風味の湯呑 |
|
木地つくりの湯呑、漆の湯呑、自然素材の湯呑には手にあたたかい。
桑の木湯呑は縁起が良い器です。 |
|
|
蜜蝋木地つくりの茶托 |
 |
毎日のように飲む緑茶、ゆっくりと味わうお茶に昔の造りの蜜蝋木地作り、木肌が明瞭で自然風味が憩いを広げる。 |
|
|
茶こぼし、湯こぼし |
煎茶や抹茶の陰にある「茶こぼし」、湯こぼしとか建水とも言われるお茶道具です。 |
|
|
売れ筋、桜皮(かば)細工の茶箕(ちゃみ) |
分厚い山桜の樹皮を削り、磨き、あめ色の光沢に輝く桜皮細工。可愛いお茶用具売れ筋の茶箕を集めてみました。 |
|
|
|
 |
加飾に勝る古代あかね塗、朱が透け味わいの溜塗、手作りの夢ゆたかな菓子器とケーキ皿。日常生活にも、豊かさと潤いが感じられます。 |
|
 |
自然な風合い、長く使いたい手作りお茶道具
|
 |
|
▲ページトップへ |
 |
|